お知らせNews

令和6年度畳店、工務店等向け研修会、意見交換会(愛知県)

お知らせ

2025年7月29日

国産いぐさ・畳表のさらなる需要拡大を図ることを目的として、令和7年2月21日に愛知県において、国産畳表の説明力、販売力を持っている熊本県産畳表応援店の事例発表等の研修会及びいぐさ生産者等との意見交換会を実施しました。

内容:「畳表品質の見分け方」講師:熊本県藺製品卸商業協同組合 理事長 松永 賢一 氏

   「熊本畳表 私の提案方法と畳文化の情報発信」講師:久保木畳店 社長 久保木 史朗 氏

   「若手生産者育成と産地のこれから」意見交換会 いぐさ生産者 早川 猛 氏

場所:東別院ホール

参加者:畳店等53名

Q1. 今回の畳表見分け方研修会について、どのくらい満足していますか。
満足        26
やや満足       4
どちらともいえない  1
やや不満       0
不満         0
回答無し       2

Q2. 産地に行って、更に深く勉強したいですか。
勉強したい     18
やや勉強したい    9
どちらともいえない  3
勉強したくない    0
回答無し       3

Q3 今回の研修会、意見交換会に対してご意見・ご要望がございましたらご自由にお書きください。
団体、個人等で実際にされていることがあれば教えてください。
・本日は時間いただきありがとうございました。畳業界も本当に未来が明るくなるよう個人ではなく、手を取り合っていければと思います。これからも勉強していきます。
・新しい後継者、農家を増やす為にはどうすればいいのか、高い畳表が売れるだけではあまり効果がないように感じた。今後のい草農家を守る為にも解決案を明確にしていきたい。
・産地の思いがわかりました。情熱が伝わりました。この思いを商売(久保木様の取り組みを参考にして)にも生かしてまいりたく思います。皆々様ありがとうございました。また、いずれの時期にもやっていただきたいです。
・このような機会を設けていただき誠にありがとうございました。問屋さん、畳店さん、農家さんがそろった研修会はとても良かったと思います。また今後もこのような機会を作っていただきたいと思います。
・畳表の見分け方を1度2度学んでましたが、今回、又、耳に入れることで思い出したり別の視点からの気付きがあり、とても良かったです。丁寧に説明していただきありがとうございました。久保木さんのつつみ隠さずお話しいただきすごく参考になりました。新たな取り組みの仕方や経営の考え、まだまだ自分たちにも出来る事があると思いました。たくさんの学びありがとうございました。早川さんのこれからのご活躍も応援しています。いい物を作っていただく畳表を多くの日本の方々へ届けられる様に私達ももっともっと精進していこうと思います。今日はありがとうございました。
・畳表の見分け方についてとても分かりやすく見る目を磨いていきたいと思います。久保木さんの話は三方良しで本当に勉強になりました。ひのさらさクラスの価格設定を考えていきたいと思います。がんばって国産の良いものを売っていきます!
・研修会ありがとうございます。久保木さんの話、表価格×4倍してはいけない。整頓を大切にする。又、農家さんの現状・・勉強になりました。
・早川さんの話を聞けて良かったと思う。久保木さんの取り組みも参考にさせていただきます。産地研修も必要なことと思いました。
・価格決めとか、参考になりました。お客様に喜んでいただけるようもっと良い畳を提供できればと思います。
・大変参考になる研修会でした。特に久保木社長のお話は共感出来る部分も多く、今後の自社経営にも活かしていきたいと思います。これからもこのような研修会を企画していただければ幸いです。
・農家さんの危機的状況を改めて痛感しました。90%の畳店が国産表に興味がないというアンケートを見た事があります。今回の話は特にその方達にこそ聞いて欲しかったです。益々二極化が進む事が歯がゆい気持ちです。久保木さんの話に触れ改革の岐路に立たされたと実感した。勉強会は今回が初めてでした。要望は早川さんの時だけlive配信して久保木さんの話は会場に来ないと聴けない工夫とあれば尚良いかと思いました。今回は本当にありがとうございました。
・大変勉強になりました。ありがとうございました。
・三方良しで、皆が気持ち良く仕事が出来るようにガンガン意見交換をして行きたいです。これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。
・3部構成の内容も濃く大変勉強になりました。学ぶべき点、等、課題点も見つかった。毎年産地研修へは伺ってますが、農家さんの現状に驚き、生産者-問屋-畳店-消費者の意識改革が必要と感じました。
・農家・問屋・畳店が意見を出し合える場所が必要!
・良い勉強になりました。
・価値に見合った価格の提案の仕方など勉強になりました。
・ありがとうございました。勉強になりました。
・有名な農家さんばかり名指しで売れている現状は非常に危険ではないかと思います。あと200件ほどの農家を少しでも長く残すためには25件の問屋が10件程度を責任をもって買い取るぐらいの覚悟がなければダメではないでしょうか。
・何度か聞かせていただいた内容でしたが、毎回聞く度に新しい発見があります。この内容を地元の畳屋にも伝えます。
・名古屋での開催は仕事の都合もつけやすくとてもうれしい。
第一部 何度聞いても気づきがあり消費者へ伝えるのにとても良い情報であると思います。第二部 久保木さんの説明がとても分かりやすく参考になります。ありがとうございました。第三部 産地の生の話はとても良かったです。早川さんおめでとうございます。
・販売方法について自ら売るの勉強になりました。
・この度は貴重なお話を聞かせて頂きありがとうございました。久保木さんの良い品物を売るための取り組み、大変為になりました。私も取り入れていきたいと思います。生産者のリアルなお話、気持ちを聞けて、より畳を普及していきたいと思いました。
・畳表の品質の見極め方がよくわかりました。今後に大いに役立ちます。久保木さんの話は具体的な内容で早速在庫整理をしようと思いました。早川さんは意外と(思っていたより)若い方でした。
・全国畳店の価格が自由に各畳店が決めれるのである程度の価格規則(ルール)決めが出来れば特に上物で。色々な意味で全国畳店を一本化する時では?自由競争をやめる。
・海外への畳の取り組みとても勉強になりました。
・畳の良さから説明して畳表の(ひのさらさ)良さへ伝えていきます。
・午前のい草の性能や午後の経営についてとても勉強になりました。
・い草について勉強する事ができて良かったです。今回の研修の3部が明日からの仕事に活かす事が出来ると思いました。農家の方々の苦労も生の声を聞く事ができ良い機会になりました。三方良しで頑張りたいと思います。ありがとうございました。
・農家や問屋さんの現状が聞けて勉強になりました。久保木さんの話もこれからの畳屋のために必要な話でした。
・とても勉強になりました。(特に畳表の見分け方、早川さんの話)又、機会があれば参加したいです。早川さんのお話で、細々と歯をくいしばって頑張っておられる生産者の方々を何とかバックアップできる方法はないのかと心が痛みました。政府の助成金などもっと日本政府の助けを受けて生産者の個々でというより大きな組織として生き残れる道を応援できないものでしょうか。今、畳が「絶滅危惧種」という言葉は心に刺さりました。
・また機会あれば参加したいです。
・大変勉強になりました。厳しい業界ですが久保木畳店さんと農家さんの繋がりの様に業界を盛り上げる活動をしたいと思います。
・ありがとうございました。勉強になりました。
・短い時間でしたが多くの知識を学べました。ありがとうございました。特に久保木畳店様の講話は大変勉強になりました。
・後継者問題と機械メンテナンス問題をクリアされることを望みます。ありがとうございました。
・大変勉強になりました。自分はしっかりお客様と話をしているのですが、さらにお客様にたくさんの事を伝えていきたいと思いました。
・大変貴重なお話をして頂きありがとうございました。生産者様のご苦労も伝わり私もお客様へもっと畳の良さを伝えたいと思いました。
・貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。大変勉強になりました。
・久保木さんの価格帯の話、良かった。畳屋さんがもっとPRしたほうが良い。早川さんの話で織機もためになるしメーカーもいない。やはり価格を上げて農家さんを守りたい。
・本日はありがとうございました。もっと勉強しなくてはいけないと思いました。
・畳表の良さや品質の違いが良く理解出来ました。畳の提案の仕方や売り方畳店経営のイロハが良く理解出来ました。製造原価や値付けの難しさ等の対応の仕方が理解出来ました。個人客へのアプローチや、畳離れに対する考え方が理解出来ました。生産者の苦労が良く理解でき、少しでも販売に努めていきたいと思います。
・今後、国産のいぐさ表のグレードの高いものや質の良いものも積極的に取り入れたいと考えていたので、畳表の見分け方や早川様のお話も大変勉強になりました。中々タイミングがあわず行けてないですが、今後行けるタイミングで伺いたいと思います。
・久保木さんの徹底した備品や在庫管理などはとても驚きましたが、勉強になりました。価格の決め方、発信方法(思いの伝え方)、商品の絞り込みは早速やってみたいと思いました。早川さんの生産者の生の声はとても貴重で周辺機械や業界も続けられれ道を探したいなと感じます。消費者から生産者へ声を届ける方法はどんなものがあるが知りたいです。
・前半は価格表をわかりやすくしたり、整理したり ほうほう!!と聞いていました。後半は海外に行ったり建物を建てたり、東京に店を構えたりすごくビックリ。
・非常にためになりました。ありがとうございました。
・全日畳さんも来てもらったらまた深い話が出来ると思う。
・2月末に畳業界に入らせていただき、何もわからない状態でしたが、畳表の見分け方や提案の仕方を教えて頂いたことで非常に勉強になりました。い草の良さをしっかりとエンドユーザーに伝えていきたいと思います。
・今日はどうもありがとうございました。さらに危機感が生まれた、早川さんのお話でした。
・自店ではできていない取組、取り入れることが出来る情報ばかりでしたので有意義な研修会になりました。ありがとうございました。

新着お知らせ