お知らせNews

令和6年度畳店、工務店等向け研修会、意見交換会(兵庫県)

お知らせ

2025年7月29日

国産いぐさ・畳表のさらなる需要拡大を図ることを目的として、令和7年2月20日に兵庫県において、国産畳表の説明力、販売力を持っている熊本県産畳表応援店の事例発表等の研修会及びいぐさ生産者等との意見交換会を実施しました。

内容:「畳表品質の見分け方」講師:熊本県藺製品卸商業協同組合 理事長 松永 賢一 氏

   「熊本畳表 私の提案方法と畳文化の情報発信」講師:久保木畳店 社長 久保木 史朗 氏

   「若手生産者育成と産地のこれから」意見交換会 いぐさ生産者 早川 猛 氏

場所:あすてっぷKOBE

参加者:畳店等45名

Q1. 今回の畳表見分け方研修会について、どのくらい満足していますか。
満足         19
やや満足        5
どちらともいえない   0
やや不満        0
不満          0
回答無し        1

Q2. 産地に行って、更に深く勉強したいですか。
勉強したい       15
やや勉強したい     7
どちらともいえない   1
勉強したくない     0
回答無し        2

Q3 今回の研修会、意見交換会に対してご意見・ご要望がございましたらご自由にお書きください。
団体、個人等で実際にされていることがあれば教えてください。
・縁無畳向けの目積織ではない、引き目織りの幅広サイズ表があれば人工表の耐久性にも対抗しやすいですね。また、沖縄のビーグのような太イ草も栽培して欲しいですね。
・説明を受けて、より現地で状況、実物すべてを見て、より知識や感覚を向上させたいと思いました。売る側として商品、商材をより知り貢献できるように努めます。
・定期的にしていただきたいです。畳もふくめ和室の良さを広めたいです。
・個々にも畳表のサンプルがあったらもっと良かった。
・早川さんの生の声が聞けて良かった。
・とても勉強になりました。畳表の見分け方、知識をしっかり営業に活かし、農家様の為にも販売したいです。機会がありましたら、農家様に会ってもっとお話聞かせていただいたり体験できればと思います。
・畳の需要を改善される策や方法を持っている畳店の話が聞きたい。新築住宅に和室を設置できる具体策を実行されている畳店の話を聞きたい。
・産地に行ったことがない人にこそ来てほしい内容でした。
・畳業界の今後の為、ぜひともご協力させて下さい。
・今回は大変勉強になりました。
・久保木さんが包み隠さず現状を伝えてくれてとても参考になりました。
・研修会の1部の時間がもう少し長い時間があれば良かったと考えてます。表の耐久が維持が可能なら厚みが薄いといいと考えてます。
・とてもわかりやすい説明や画像等で知識が多くない私でも理解が深まったと思います。久保木さんの”カフェのパートさんが畳表を売っている”というフレーズにいい刺激をうけました。本日は貴重なお話をありがとうございました。
・とても勉強になり、このような素晴らしい時間を作って下さった皆様に感謝申し上げます。畳の業界に入ったのが、久保木さんと同じ年で久保木さんと自分との違いに反省です。産地を含め業界の未来の為に材料商として出来る事して行くようがんばります。本当にありがとうございました。
・無料でこんなに勉強させて頂けるのが感謝です。ありがとうございます。畳業界に貢献できるよう尽力します。
・こういう会は1つでも役に立つ事が見つかれば良かったと思います。早川さんの声が聞き取りにくかったのが残念でした。マイクがほしかった。

新着お知らせ