お知らせNews

令和6年度畳店、工務店等向け研修会、意見交換会(栃木県)

お知らせ

2025年7月29日

国産いぐさ・畳表のさらなる需要拡大を図ることを目的として、令和7年1月8日に栃木県において、国産畳表の説明力、販売力を持っている熊本県産畳表応援店の事例発表等の研修会及びいぐさ生産者等との意見交換会を実施しました。

内容:「畳表品質の見分け方」講師:熊本県藺製品卸商業協同組合 理事長 松永 賢一 氏

   「熊本畳表 私の提案方法と畳文化の情報発信」講師:久保木畳店 社長 久保木 史朗 氏

   「若手生産者育成と産地のこれから」意見交換会 いぐさ生産者 早川 猛 氏

場所:コンセーレ栃木県青年会館

参加者:畳店等31名

Q1. 今回の畳表見分け方研修会について、どのくらい満足していますか。
満足          24
やや満足        1
どちらともいえない   0
やや不満        0
不満          0
回答無し        0

Q2. 産地に行って、更に深く勉強したいですか。
勉強したい       15
やや勉強したい     10
どちらともいえない   0
勉強したくない     0
回答無し        0

Q3 今回の研修会、意見交換会に対してご意見・ご要望がございましたらご自由にお書きください。    団体、個人等で実際にされていることがあれば教えてください。
・本日はすばらしいお話を聞かせていただきました。誠にありがとうございました。 信用を勝ち取るか=ブランド力。⇦確かに!!
・大変勉強になりました。ありがとうございました。お客様により詳しい説明することができます。
・先日はありがとうございました。これから施工する際に役に立てたいと思います。
・知らないことが知れて勉強になりました。自分のところで出来る改善など試してみたいと思った。
・より良い畳表をお客様にお届けするためのヒントを多数頂きました。すばらしい研修となり感謝します。ありがとうございました。
・勉強になりました。ありがとうございます。
・産地の単価の話など普段聞けない話を聞けて良かった。適正価格、自分のところでも迷ってしまっているところがあるので、きちんと考え在庫管理の徹底をしていきたいと思った。
・今回参加させていただきありがとうございました。次回は産地へ息子を連れていきます。
・来て良かった!!
・畳表見分け方研修は2回目の参加でしたが、1回目では理解できなかった所もよりわかるようになりました。早川さんのお話は非常に心ににささる内容でわれわれ畳屋もその思いをお客様に伝えるべき努力をしなければと思いました。
・自身と境遇が似た久保木さんのお話を聞けてとても為になりました。より勉強をして事業にいかせていこうと思います。
・毎回、有意義な研修会をありがとうございます。これからも続けていってほしいと思います。
・久保木さんのお話、参考になることばかりでした。早川さんのお話改めてお聞きして心に響きました。
・自分のブラッシュアップと他店様の取り組み方の拝聴と受講させて頂きましたが、毎回受けて良かったと心より感謝いたします。また、家に持ち帰り頭を整理して、頂いた前向きな気持ちをお客様にお届けする気持ちで精進する気持ちを新たに持ちました。三方良しを畳業界から発進する下支えとなれる様に頑張ります。ありがとうございました。
・大変有意義でした。多くの畳屋さんにも受講してほしいです。
・いぐさの見分け方研修は以前、肥後物産さんで受けていたのですが、再認識できました。久保木さんの苦労話、今、結果を残していること大変利 になりました。大好きな早川さん、あんなに人前で話す方とは!国産表が無くなったら私達は商売できなくなります。生産者の方々には感謝しかありません。今後ともよろしくお願いいたします。

新着お知らせ