令和6年度畳店、工務店等向け研修会、意見交換会(東京都)
お知らせ
2025年7月29日
国産いぐさ・畳表のさらなる需要拡大を図ることを目的として、令和7年1月7日に東京都において、国産畳表の説明力、販売力を持っている熊本県産畳表応援店の事例発表等の研修会及びいぐさ生産者等との意見交換会を実施しました。
内容:「畳表品質の見分け方」講師:熊本県藺製品卸商業協同組合 理事長 松永 賢一 氏
「熊本畳表 私の提案方法と畳文化の情報発信」講師:久保木畳店 社長 久保木 史朗 氏
「若手生産者育成と産地のこれから」意見交換会 いぐさ生産者 早川 猛 氏
場所:農林水産省三番町共用会議所
参加者:畳店等46名
Q1. 今回の畳表見分け方研修会について、どのくらい満足していますか。
満足 30
やや満足 9
どちらともいえない 0
やや不満 0
不満 0
回答無し 2
Q2. 産地に行って、更に深く勉強したいですか。
勉強したい 28
やや勉強したい 11
どちらともいえない 2
勉強したくない 0
回答無し 0
Q3 今回の研修会、意見交換会に対してご意見・ご要望がございましたらご自由にお書きください。
団体、個人等で実際にされていることがあれば教えてください。
・改めて畳の良さを伝え方を勉強することが出来ました。若人の考え方、事例を聞くことやい草農家さん(レジェンド級)の話も聞けて良かったです。
・八代にも何回か行きましたが、また改めて今年行きたくなりました。熊本の生産者側の事も良くわかりましたし、また改めて畳表について考え直して、高品質な畳をクロージングにもお客様にお勧めしたいと思います。
・い草についてくわしく聞けて勉強になった。久保木畳店の話を聞いて、国産畳表をもっと使ってお客にい草の良さを知ってもらいたいと感じた。価格表で細かく数字を出してランクを分けて見せるのは良いと思った。
・普段、事務職ではありますが材料の事も学び会社の成長につなげられればと思いました。大変勉強になりました。ありがとうございました。
・新たな情報を得る事が出来、大変勉強になりました。
・い草作りの難しさ、目利きが出来るようになるまでの難しさを実感しました。番抜きの売れるマーケティングの方法について、わかりやすく参考になり大変勉強になりました
・久保木さんの話は非常に参考になりました。畳表の見分け方もより詳しく教えて頂き、プレゼンの武器になると思います。
・また、このような機会がありましたら参加したいです。
・何度も産地研修に行っているが、再確認できた。
・大変勉強になりました。良い物を使えるように頑張ります。自分はひのはるか推し。
・価格表のつくり方の考えは参考になりました。畳表の見分け方についても再認識したうえに新しく得られた知識もありました。
・午後からの参加になりました。とても勉強になり次回は午前中より参加して一から勉強したいと思います。
・これからもここが勉強していくことが大事だと思った。
・大変勉強になりました。
・畳表の保存方法について少しわかった。
・とても参考になりました。今後のお客様へのご提案に生かしたいと思います。
・い草について大変勉強になりました。久保木畳店様の話も分かりやすくまねる事もありましたので、1月中には整理したいと思います。
・畳表の最適な寝かせ方(畳屋でも実現性のある)を知りたい。最高級品の日焼け見本と、品質が良くない日焼け見本がほしい。最初にしっかり日干ししたものか否か仕入れる際にぱっとみてわかるようにしてほしい。カビの発生を抑えるための具体的な寝かせ方が知りたい。
・畳屋に入店して20年ちょっとなりましたが、畳業界がかなり右肩下がりになっていると実感し、危機感から参加させていただきました。畳表(材料)の勉強をし、もっと自信を持って消費者にオススメできるようになりたいです。今回参加させていただき、畳表の事を学び、もっといろんなグレードを取扱いできるようにします。少しでも熊本の農家さんに協力できるように努力していきますので、今後も研修会をやっていただくようお願いいたします。久保木様の講演とても勉強になりました。当店でも実践してみます。とても良い話が聞けました。
・産地の10年後が心配。消費者に説明したいから出来れば統一(生産者名の印字に関すること?アンケートにイラストあり)してもらいたい。
・午前中から貴重な講演ばかりで良かったです。通常の研修だけでなく繁忙店のお話や農家さんのお話も良かったです。また、機会がありましたら参加したいです。
・生産者様、久保木様、協同組合様の色々な話を聞けて勉強になりました。今後に活かしたていきたいです
・毎年開催していただけるとうれしいです。
・農家さんや福島県の畳屋さんを招いた説明が具体的でとてもためになりました。熊本県のい卸商組合の方も、熱量があるスピーチをされていて今後の糧になりました。またこのような機会があれば、ぜひ参加させていただきたいです。
・午前中の参加はできませんでしたが、新年早々産地の方の声や畳店さんの考え等とても参考になりました。
・本日は貴重な時間をありがとうございました。畳屋、農家さん、問屋さんみんなで畳を未来へ残していきたいです。
・質問出来るように勉強します。
・今日はありがとうございました。次回も可能であれば参加したいです。上物だけでなくランク付けはしてほしい。久保木さんも言っていましたが希望です。地方問屋にも安定した物を買えるからです。お願いします。
・大変ためになりました。1回…2回と受講するほどに前回わからなかったことも理解できるようになりありがたいです。今回は早川さんのお話もうかがえてい草作りに向き合う姿に感動しました。
・熊本での研修に行って本間ひのさらさを見てこれを売らなくては!と思って、お客様にもススメられるようになりました。毎回勉強させてもらい、お客様への提案も増えてると思います。
・耐久性と美しさを両方兼ね備えた畳表をお客様に届けられるようにしたいと感じた。
・早川さんの畳表を沢山仕入れできる努力をしたいと思いました。何年ぶりか忘れましたが夏の刈り取りのお手伝いに八代に行こうと思いました。

