令和6年度畳店、工務店等向け研修会、意見交換会(北海道)
お知らせ
2025年7月29日
国産いぐさ・畳表のさらなる需要拡大を図ることを目的として、令和6年8月30日に北海道において、国産畳表の説明力、販売力を持っている熊本県産畳表応援店の事例発表等の研修会及びいぐさ生産者等との意見交換会を実施しました。
内容:「畳表品質の見分け方」講師:熊本県藺製品卸商業協同組合 理事長 松永 賢一 氏
「熊本畳表 私の提案方法と畳文化の情報発信」講師:久保木畳店 社長 久保木 史朗 氏
「若手生産者育成と産地のこれから」意見交換会 八代市農業振興課 光永 孝一 氏
場所:札幌市産業振興センター
参加者:畳店等24名
Q1. 今回の畳表見分け方研修会について、どのくらい満足していますか。
満足 15
やや満足 4
どちらともいえない 0
やや不満 0
不満 0
回答無し 2
Q2. 産地に行って、更に深く勉強したいですか。
勉強したい 12
やや勉強したい 7
どちらともいえない 0
勉強したくない 0
回答無し 2
Q3 今回の研修会、意見交換会に対してご意見・ご要望がございましたらご自由にお書きください。
団体、個人等で実際にされていることがあれば教えてください。
・大変勉強になりました。一部以前聞いたことがあったので、より理解できました。是非このような機会を設けていただければ有り難いです。
・畳表や畳販売について多くの事を知れて大変勉強になりました。畳についての情報を発信し続けることが大事かと感じました。
・第2部の久保木畳店のお話を聞き会社の皆で話し合うことがたくさんあるかと思わされました。
・貴重な機会をいただきありがとうございました。現状で農家さんが減少している中、20年後・30年後を考えると畳業界の厳しさを感じます。あまりチェックできていないのですが、その年の推し表的なものがわかれば売り易いとも思います。
・まず産地のこと等、知識がなく、楽しく聞いていました。難しい所もありましたが、畳の奥深さを知りました。弊社では、あまり本物の畳を使っていないのですが、今回の研修でどんどん使ってみたいなと思いました。ありがとうございました。
・研修を通して色々勉強することができてとても良かったです。第3部についてですが、パンフレットの写真をリニューアルしたり、実際の事例をもっと載せてみてはどうでしょうか。インスタグラムも拝見いたしました。若い人に向けた発信にシフトしてみても良いかもしれませんね!応援しています!!
・この様な研修会には初めて参加させていただきましたが、色々と勉強になりました。今回聞けたお話し等を参考に、仕事に取り込んでいけたらなと思いました。ありがとうございました。
・畳の可能性は無限大ですが、生産者がいないと何もできない事になってしまうので、後継者問題を解決するのが第一と改めて感じました。
・久保木さんの話が大変参考になりました。
・このような勉強の機会が定期的に開催していただけると、意識が高まっていくと思いました。
・畳表のい草にまれに赤茶色のうすかわがついている事があります。農家さんが気づかいではがしてくれている事があるのですが、直しの際にこすれて光ってしまっているときがあります。うすかわの処理は畳やさんにまかせてはいかがでしょうか。
・早川さんが来られなかったことが非常に残念でしたが、第1部での松永さんの表の見分け方に関しては、細部まで説明して頂き新たな知識を得る事ができましたし、改めて藺草農家さんの話を現地で直に伺い体験を経て学び直したいと思いました。第2部での久保木さんの経営方針や戦略に関しては、共感できる部分がほとんどで、考え方については共通する部分が多いものの実行力のなさを痛感させられました。第3部での意見交換会に関しては、現地熊本での現状を知ることができましたが、畳店としてお互いに共存するための働きかけを今後どう取り組んでいくのか、真剣に考えなければならないと思いました。本日はありがとうございました。
・工務店からの参加でしたが、久保木社長の考え方が素晴らしく、もっとお話を伺いたいと思いました。
・私は地場の工務店を経営していて参加させて頂きました。建築業と同様、企業理念や想いなど明確に掲げることやどの業界も同じと共感出来ました。ありがとうございました。
・本日はありがとうございました。興味深いお話で大変勉強になりました。
・大変勉強になりました。
・い草農家の減少は非常に不安ですね。
・松永社長、久保木さんの情熱あふれるトークを聞けて大変勉強になりました。

