い草歴史年表Igusa history chronology

い草歴史年表

西暦 和暦 摘要
紀元前2000年頃 縄文土器の底に、イ草のような野草で編まれた、織物の圧痕が認められる。 土器の発見例がある。(青森県十面沢遺跡出土)
紀元後300~400年頃 鉄製の矢じりに、イ草のような野草織物で巻いた組織が残ったもの出土。(月の輪古墳) 畳表風織物付着の木棺片出土(庄村王墓山古墳)
607年頃 推古15年頃 中国を通じて、ササン朝ペルシヤの錦や、唐製の敷物、龍びん莚等が輸入献上された。
701年 和同3年 唐風の宮殿の床の上に円座を敷いたり、狭畳等を使用しだした。
724年 神亀元年 聖武天皇、光明皇太后は、畳表や畳床作成品使用さる。
756年 天平勝宝八年 光明皇太后が東大寺に献納された献納目録(国家珍宝帳)の中に「緋地錦端畳」がある。 床芯にマコモ製の莚を六重にし、表面に藺筵をつけ、錦のへりをつけたものである。 (現物正倉院蔵)
800~900年

1.平安京の町割
一町四方を三十六帖として、道幅四帖を加えて四十帖とし、これを六等分し、柱厚等を差引き、六尺三寸間の京間の割り出しとした。
2.畳表の原型
わらぐみ、ねこかき、ねこだ、束並等が一般庶民の間に使われだした。

902年 延喜2年 山城国でイ草の栽培が記録に見える。(延喜式) 山城国に藺田を設け、掃部寮の直営で刈取り、製織も行われた。 諸国の調庸に藺製品があり、その山地に山城・河内・美濃・上野・能登・因幡・伯耆・筑前・筑後・肥後がある。
1191年 建久2年 後白川院領備後河北荘 年中課役畳21枚 備後太田荘 半畳12帖
1192年~1333年 建久3年~元弘3年 鎌倉時代、質素になった武家造り住宅の板の間に、円座、畳を局部的に敷いた。
1338年 延元3年頃 この頃より畳を敷きつめた書院造り風住宅興る。 長、短、狭、半、薄帖等、多種類を生じた。
1460年 永禄4年 「大乗院寺社雑記」に「備後筵10枚代一貫200文(120文宛)、外備後表20枚」とある。
1483年 文明15年頃
八代
名和時代
茶道の発展と共に、畳を縦横に駆使する時代。 八代猫谷村瀬戸石に鎌倉時代から生産されていた「瀬戸筵」(七島藺)を名和氏が八代荘地頭として、古麓城に入るや、領内の特産品に注目し栽培させた。(麓の七島ムシロ)
1504年 永正元年 興善寺城代相良伊勢守与力岩崎主馬忠久、太牟田城(上土)城主となる。
1505年 永正2年 岩崎主馬、城下(古閑、渕前)に、イ草栽培を創始す。 太牟田表の始まり。(大法寺由緒)
1516年 永正13年 天下大いに飢饉、一郷の民藺筵の為、飢を免れる。(大法寺由緒)
1602年 慶長7年 福島正則備後表を将軍家へ献上するしきたりをつくる。
1632年 寛永11年 徳川幕府に畳奉行ができた。
1636年 寛永13年 肥後(細川)藩畳表の使用についておふれを出す。

在中縁付之畳を敷候儀御先代より当時御法度之事に候。 然処七島表へり付畳の儀は利勘にも相成候事故今度御赦免被仰付候。

尤備後表、太牟田表之類総て藺表儀堅御法度に候。
兎角不依何事御百姓少にても隙をふさぎ申様に常々
御郡中心を付加被申旨仰出候事。
寛永十三年七月廿四日
河喜多五郎右衛門
椋梨半兵衛
御郡中沖津作大夫
1696年 元禄9年 畳奉行、組頭、世話役、手代、同心等敷物に関する幕府の官制が整備された。
1697年 元禄10年 「農業全書」にイ草ドロ染の記録あり。
1750年頃 文政3年 細川霊感公がイ草栽培、製織を奨励
1790年 寛政2年 熊本城下 紺屋町、西古町で「太牟田表」が取引される
1820年 文政3年 記録によれば、太牟田地方でイ草の作付面積は32.9町であった。
1830年 天保3年~頃 北吉王丸 吉田角之允商店
ゴザ表売上帳より販路覚
・肥前八丁馬場古賀○○
・嶋原籾屋金右ヱ門
・八代町長崎屋平助
・長崎西浜町雪屋
・長崎船問屋井戸屋利兵衛
・熊本西古町板屋次太衛門
・その他
1856年 安政3年 イ草栽培地を太牟田、新牟田、上土、新開、下村の五ヵ村に限定さる。(藩奉行)
1868年 明治元年 イ草自由耕作が許される。
1874年 明治7年 イ表集荷販売「太牟田会社」設立(伊藤家文書)
1876年 明治9年 肥後い筵同業組合設立
全国勧業博覧会に有佐(下村)からイ表1枚、ザブトンゴザ2枚出品
1889年 明治22年 八代郡内イ草作付面積 44.5町
1896年 明治29年 肥後花筵KK(千丁村)創業
1901年 明治34年 八代郡畳表組合結成(千丁村) 組合員354名
1907年 明治40年 肥後藺筵同業組合
1910年 明治43年 野口式足踏機が入る(1日3枚)
手差し(1日1枚)
1911年 明治44年 八代郡内イ草作付面積 140ha
1922年 大正10年 「八代表」が全国的に知られ イ草栽培面積全国4位 187.7ha
1928年 昭和3年 動力織機(岡山浅越商会で機械化)
1935年 昭和10年 動力織機使用者による「熊本県花筵畳表工業組合」結成 組合員473名
1936年 昭和11年 千丁村に県農事試験場い業試験場が創設
県下栽培面積535ha
1940年 昭和15年 動力織機400台となり戦前の最盛期となる。 全国7,400ha、生産量79,000t、藺草・畳表・ゴザの公定価格告示される。
1945年 昭和20年 熊本県農業会藺製品の販売業務に着手。
1948年 昭和23年 県営検査が再開される。藺草及び藺製品の販売価格及び統制額が指定される。
1951年 昭和26年 「岡山3号」奨励品種になる。栽培技術の革新で面積増えるが品質の向上が急務。熊本県物産見本市が東京で開かれる。
1952年 昭和27年 県下栽培面積1,393ha
1953年 昭和28年 県販購連が畳表の一元集荷。県営検査を強化。農薬の発達。八代産業祭と畳表製織競技会が開かれる。
1954年 昭和29年 全国い業者大会を八代で開催。
1956年 昭和31年 県条例による藺製品検査廃止、自治検査(組合検査)へ。普通刈栽培の先刈を指導。肥後表異常高値。機械の更新目立つ。
1959年 昭和34年 畳表加工自動製織機に移行。
1960年 昭和35年 技術革新が普及する。第二乾燥を火力で行う。早刈栽培の先刈を指導。
1961年 昭和36年 い製品類が自由化される。
1963年 昭和38年 藺草倒伏防止網の普及が始まる。火力乾燥機による藺草仕上乾燥法指導。
1964年 昭和39年 原草が輸入自由化される。全国の栽培面積が史上最高の12,300haとなる。
1965年 昭和40年 藺業生産振興会設立。
1966年 昭和41年 球磨地方でい草栽培始まる。
1968年 昭和43年 熊本県の栽培面積が3,880haとなり全国1位となる。全国藺業団体中央会設立される。 県下イ草栽培面積3,880ha(全国1位)
1969年 昭和44年 先刈機の普及。球磨地方に織機導入。
1972年 昭和47年 い草刈り取り機の普及大型乾燥機普及のきざし 畳表に農林規格できる
1972年 昭和47年 藺草刈取機の普及。大型乾燥機普及しはじめる。
1973年 昭和48年 畳表に日本農林規格(JAS)ができる。
1975年 昭和50年 熊本県農協藺製品市場が開設「熊本1号」県奨励品種 県下栽培面積5050ha
1978年 昭和53年 い草ハーベスター(刈取機)が登場「きよなみ」県奨励品種
1979年 昭和54年 第2次オイルショックでい草燃料に混乱。17回生産流通会議開催。
1980年 昭和55年 価格下落で12農協が原草焼却を実施し、品質向上の意向を示す。全い連発足。
1981年 昭和56年 八代市い業振興協議会発足。
1982年 昭和57年 (社)県い業経営安定基金協会発足
1983年 昭和58年 「くまもと畳表」を証明する県証糸を導入
1984年 昭和59年 い草優良品種「くまがわ」県奨励品種に採用 県下栽培面積5520ha
1986年 昭和61年 い草ハーベスターが本格普及する
1988年 昭和63年 畳表消費宣伝のためのキャラバン隊を派遣(大阪・京都・東京など)。
1989年 平成元年 試験研究機関の整備統合により、農業研究センターい業研究所が発足。
1990年 平成2年 県育成品種「しらぬい」を育苗登録し、県奨励品種に採用される
1992年 平成4年 千丁町農業協同組合畳表検査機が導入される
1994年 平成6年 い草移植機のモデル導入を開始
1999年 平成11年 い草奨励品種「ひのみどり」本格栽培
2000年 平成12年 JAやつしろの畳自動製造工場「畳工房やつしろ」が千丁町に落成
たたみマンガ今昔物語

たたみマンガ今昔物語

「い草・畳」の歴史をまんがでたどります。
縄文時代から平成までの「い草・畳」の使われ方をご紹介します。

い草成長期

い草成長期

「い草」の成長から製品になるまでをイラストでわかりやすくお見せします。